mkeys式遅延計測 ver2.0【ソースコード有】


    投稿日 :2025-02-16

先日、当サイト紹介したキーボードの入力遅延の簡易計測プログラム。 デバイスレビューなどでも使用し、入力遅延の相対値比較に使用していますが、
機能追加を行い、体裁を整えたver2.0が完成したため、ソースコード、アプリを公開しようと思います。

当記事ではその機能紹介と使い方等を紹介していきます。


余談ですが、本記事投稿時点でさらなる利便性向上を行ったver3.0がテスト段階にありますので、乞うご期待。

1.機能紹介

遅延計測プログラムの使い方

ダウンロードリンクはこちら

まずは、ダウンロードしたフォルダ内の「latensy_tester.exe」を開いて実行。

スペルが間違っているのはご愛嬌。

最初に開くウィンドウにキーボード名を打ち込みます。

メニュー画面

1. Push Key Test
キー押下時の遅延を測定
2. Release Key Test
キー解放時の遅延を測定
3. Name Reset
記録するキーボード名の変更
4. Edit Files
計測データが格納されたファイルの閲覧、削除に加え、グラフ上にプロットする比較対象データの編集
5. ファイルの保存場所変更

計測方法

「Push Key Test」(以下、APT)または「Release Key Test」(以下、RPT)をクリックすると計測開始を伝えるウィンドウが表示されます。
OKを押すとAPTの場合はすぐに計測が開始されます。
大きなウィンドウが開き、画面が赤に切り替わったらキーを押してください。
画面の色が変わるとタイマーが作動し、キーが押されるまで動き続けます。

RPTでは、赤い画面が開くので、キーを押すと白に切り替わり、計測が開始します。
APTとは逆で、画面が赤になったらキーを離します。
数値を記録すると1秒後に再度画面が赤に切り替わるので、キーを押して2回目の計測開始。

計10回の計測を終えると、10回分のデータと統計データとグラフが出力されます。 格納先フォルダは後ほど説明。

名前変更

先ほどのグラフや統計にはキーボード名が付記されますので、キーボード名や、
同じキーボードでもアクチュエーションポイント設定などを変えて計測&識別するために使うことができます。

ファイルの編集

このプログラムでは計測結果を他のキーボードと比較するため、比較対象データが保管されています。
その比較対象データに先ほど計測したデータを取り込むことで、
次回、別のキーボードの計測時に比較対象として使うことができます。

「Select File」をクリックすると先ほど計測したデータのファイルが表示されるので選択。
ファイル内のデータが表形式で表示されるので、比較対象データとして使いたい行を選択。(複数回同じ名前で計測した場合は複数行のデータが入っています。)
右下のラジオボタンで、そのデータがアクチュエーションポイント計測時のデータなら「AP Data」、リリース時のリセットポイント計測時のデータなら「RP Data」を選択。
※AP、RPで別々の比較対象データが用意されています。

「Add Data」をクリックすると選択したデータの比較対象データに取り込まれます。

また、このアプリケーションフォルダ中のbinフォルダ内(Latency_tester\Latency_tester\bin\AP_latency_all.csv)の比較対象データを開き、行を選択し、
「Delete Data」をクリックすることで、比較対象データを削除することもできます。

比較対象データ

データ保存場所の変更

最後に右上のボタンを押すと、

現在のデータ保存場所が表示されますので、任意のフォルダを選択、「OK」を押して変更ができます。
デフォルトではデスクトップに保存される設定になっています。


アプリのダウンロード

アプリのダウンロードは こちらから(github)


リンクをクリックしてページが開いたら、「Tag」をクリック。 その後、「Latency_Tester2.zip」をクリックしてダウンロード。

コメント


コメントがありません

×